夏場になってくると少し動いただけで汗が吹き出し、顔や頭皮、体にべたつきが出てきて「気持ち悪い」と感じることが多くなってきますね。
服が張り付いたり、臭いが気になったり、1日中ベタベタした感じが残ったりと、嫌な気分がずっと続いてしまうため何とか解決したいものです。
女性に比べて汗をかきやすい男性にとって、べたつきは毎年夏に悩まされる厄介な問題です。
また、汗でべたつくことによって「おでこから小鼻にかけてテカリ」も出てくるため、見た目の清潔感も失われます。
今年の夏は去年よりも暑くなりそうな雰囲気なので、快適に過ごせるようにしっかりと対策をしていきましょう。
嫌なべたつきの原因
べたつきの原因になるものとして真っ先に思い浮かぶのは『皮脂』です。
そして夏場は他の季節よりも皮脂の分泌量が多くなりやすい季節です。
皮脂分泌量が増えてしまうのは、肌が乾燥してしまっていることにも原因があり、夏場は表面が皮脂や汗で潤っているように見えるのですが、実はエアコンや紫外線の影響を受けて「肌の内部が乾燥しやすい季節」なのです。
そのため、肌が健康な状態の人と比べて普段から肌が乾燥している人や、紫外線対策が充分に出来ておらず肌内部の水分を保つ機能が破壊されてしまっている人は、べたつきがひどくなってしまいます。
さらに夏場のべたつきのもう一つの原因となるのが『汗』です。
汗にはべたつきやすいものとサラサラのものがあり、これらは普段から汗腺がしっかりと働いているかどうかで、どちらの性質を持った汗が多く出るのかが分かれます。
汗腺の機能は普段から汗をかく習慣がないと、どんどん低下していきます。
そして機能が低下した汗腺は「塩分」や「ミネラル」を多く含んだ、べたつく汗を出すようになってしまうのです。
また「塩分」や「ミネラル」は、水分とは違い蒸発しないで肌に残るため、1日中べたつきとして残るだけでなく、肌表面に大量の雑菌を発生させ、強い臭いやかゆみが発生するようになります。
「顔のべたつき」を改善するには
顔のべたつきを抑えるためには「洗顔」や「保湿」などのスキンケアで、汗や皮脂を取り除き、乾燥肌を改善するしかありません。
洗顔だけでなく、しっかりとした「保湿ケア」に取り組むことで、肌の水分を守ろうと必要以上に分泌されている皮脂を抑えることが出来るようになり、自然とべたつきの少ない肌へと導くことが出来ます。
「洗顔」は、大量に分泌された汗や皮脂をしっかりと落とし、その後の保湿ケアの妨げにならないようにします。
夏の洗顔では水を使ってしまいがちですが、冷たい水が肌に触れてしまうと毛穴が閉じてしまい、奥に残ってしまっている皮脂汚れを落としきれなくなってしまいます。
最初はぬるめのお湯で毛穴をしっかりと開き、汚れを落とした後に水で毛穴を引き締めると効果的です。
また、べたつきが気になるからといって洗顔回数を増やしてしまうと、より「乾燥が悪化」してしまい、皮脂分泌量を増やすことになってしまうので絶対にやめましょう。
高価なスキンケア用品を使っているのに、肌の変化が実感できない。。。色々なスキンケア方法を試しているのに、あまり効果がわからない。。。これらでお悩みの方、もしかすると肌の状態が良くならない原因は、あなたの「洗顔方法が間違ってい[…]
「頭皮のべたつき」はシャンプーの仕方を再確認
頭皮のべたつきが起こっている人の多くは「頭をきちんと洗えていないこと」が原因で起こっています。
汗や皮脂だけでなく、シャンプーやトリートメント、スタイリング剤が頭皮に残ってしまうと、時間が経つに連れて「頭皮がべたついた状態」になってしまいます。
これらは主に、シャンプーでしっかりと地肌を洗えていないことやすすぎが不十分な為に起こります。
落としきれずに残ってしまった油分は「酸化」し、雑菌を繁殖させるとともに、臭いが発生するだけでなく、ベッタリとこびりついて、なかなか洗い落とすことが難しくなります。
頭皮のべたつきを改善するには、まず「シャンプーを正しく行うこと」が先決です。
そして、シャンプー前の「流し」を入念に行う必要があります。
シャンプー前の流しで、汚れのうちの8割を落とすことが出来ると言われています。
軽く水分を含ませるくらいに流すのではなく、最低でも3分ほどは、頭皮をこすりながらしっかりと流しましょう。
次にシャンプーをしっかりと泡立て、頭皮を意識して洗っていきます。
皮脂をはじめとした油性の汚れは、シャンプーを使わなければ完全には落ちません。
地肌を指の腹でこするイメージで全体を洗いましょう。
20代はまだ大丈夫ですが、30~40代の男性に発生する「ミドル脂臭」は、後頭部から最も強い臭いを出すので、特に念入りに洗うようにしましょう。
最後にシャンプーやトリートメントを流していきます。
この最後の流しが充分に出来ていないことで、頭皮がべたつく原因になっていることが最も多いので、1番注意すべきポイントになります。
最後の流しにあてる時間が短すぎて流せていないことと、上からシャワーを当てて頭頂部から流すことで、後頭部から襟足付近にかけてシャンプーやトリートメントが残ってしまいやすくなることが、べたつきの原因です。
流し残しを少なくするためには、まず時間をかけること、そして下を向きながら襟足から流すことが効果的です。
シャンプー後の流しにかける時間は「シャンプーにかけた時間の2倍ほど」が目安になります。
そしてシャワーを上からでなく、下を向いて襟足からあてることで、流し残しやすくなる場所がなくなると同時に、翌日の皮脂分泌量が少なくなりやすいといったデータも出ています。
「汗によるべたつき」は体の不調に注意
夏場に汗を抑える対策は、効果的ではないため「汗をべたつきにくいものに変える」ことが現実的な解決方法となります。
べたつく汗は、汗腺の機能が衰えていることが原因なので、汗腺の機能を回復させる必要があります。
汗腺機能は、エアコンなどで簡単に温度を管理出来る現代では、何も工夫をしていないと自然に衰えていきます。
べたつきにくい汗に変えるには、日頃から「汗をかく習慣」を身につけることで解決できます。
普段の生活に少し工夫を加えることや、運動することで、汗をかく習慣は簡単に作れます。
効果的な汗腺機能を改善する方法には
- 半身浴
- エアコンの温度設定を上げる
- 辛いものを食べる
- ジョギングやウォーキング
これらのものがあります。
まず「半身浴」は、ぬるめのお湯でじっくりと身体を温めていくので、汗だけでなく「毛穴の汚れ」や「余分な脂質」も流すことが出来ます。
またじっくりとお湯につかることで、自律神経を整える効果もあるため、過剰に分泌されてしまっている皮脂を抑える効果も期待できます。
次に「エアコンの温度設定」をあげておくことで、汗腺の機能低下を防ぐことができます。
外気と室内の温度差が5℃程度で収まるようにすることが理想的です。
最後に「運動をする習慣」は、クサい汗が出ないようにするための根本的な解決法になります。
運動不足の人の汗は、刺激臭を放つ「アンモニア」や「アルデヒド系の物質」を多く含み、非常に臭いの強い「べたつく汗」が出てしまいます。
このクサい汗は運動を習慣にして、筋肉をつけて代謝をあげ、老廃物をため込まない体を作れば改善されるため、その後悩まされることがなくなります。
運動をして痩せる ダイエットをするためには「食事制限」「運動」「サプリメント」「生活改善」などの方法があります。これらを組み合わせることでより効率よく、早く痩せることができますが、一気に始めてしまうと、よほど強[…]
まとめ
べたつきは健康状態や肌の状態の影響を大きく受けるため、自分の衰えや異常を感じ取る「一種のバロメーター」のような役割も果たします。
例年に比べて、べたつきがあまりにもひどくなったり、年々状態が悪化してしまっている場合は、「自分自身の状態」を一度確認してみましょう。
不愉快なべたつきのない夏場を過ごせるように、肌や体を整えていきましょう。