目次
スキンケアに関心を持ち始めたときほとんどの人がまず化粧水を購入することから始めたと思います。
化粧水はスキンケアの基本であり、洗顔後にまず顔につけるのは化粧水だということも皆さんすでにご存じでしょう。
しかしなぜ最初に化粧水をつける必要があるのか、自分の肌質に最適な化粧水はどのような特徴を持つものなのかなど完璧に化粧水のことを理解している人は化粧品関連の仕事に就いている人や美容に対してかなり強い関心を持っている人くらいだと思います。
今回の記事ではあなたに最適な化粧水を選ぶために必要な知識とスキンケアにおける化粧水の役割について説明していきます。
化粧水の役割を正しく理解できている人は少ない
化粧水の本来の役割は肌に水分を補給して肌を整えることです。
洗顔後の肌は汚れとともにどうしても肌のうるおいを保つために必要な成分を失ってしまいます。
そのため洗顔後に化粧水で肌に水分を補給して整え、後に着ける美容液や乳液の成分が浸透しやすい土台を作ることを目的としています。
化粧水の7~8割ほどは水でできており、そこに水溶性(水に溶ける性質)の有効成分を混ぜることで作られています。
ほとんど水でできている化粧水だけでは保湿し肌の水分を維持するには油分がないため不十分です。
化粧水は保湿ケアを行う際の導入であり美容液、乳液、クリームといったスキンケアアイテムの効果を最大限に引き出すために必要なものだと考えておいたほうがよいでしょう。
欧米ではほとんど化粧水を使わない
日本よりも乾燥した気候である欧米では化粧水を使って保湿をするという文化がほとんどありません。
これは日本人をはじめとしたアジア人と欧米人の肌質や気候、水道水から出てくる水の質の違いがあります。
欧米人の肌はアジア人の肌と比べて角質層(肌の表面)が分厚く外からの刺激に強いことと皮脂分泌量が少ないといった特徴があります。
また非常に乾燥した気候であり、水質も硬水がほとんどであるため日本のようにしっかりと汚れを落としてから保湿ケアをすると肌が乾燥してしまいやすくなるので、あまり油分を落としすぎないで油分の多いクリームによって肌をケアするという文化が根付いてきました。
肌質、気候、水質の違いがあるため肌が繊細で皮脂量が多い日本人の肌で欧米人と同じようなケアはあまり向いていません。
油分の多い日本人の肌で汚れをあまり落とさずクリームのみでするスキンケアではくすみやニキビ、吹き出物といったトラブルの原因になります。
海外のスキンケアを参考にする人もいますがまず日本人の肌の特徴、気候や水質の違いもあるため日本人には日本人にあったスキンケアに取り組むことが最も効果的になります。
化粧水には様々な特徴を持ったものがある
化粧水は肌に水分を与えて調子を整える効果以外にも目的にあわせて様々な効果を持つものがあります。
- 一般肌用化粧水
- 収れん化粧水
- 美白化粧水
- アルカリ性化粧水
- 敏感肌用化粧水
- ニキビ用化粧水
など実は自分の肌にあわせてこれだけの種類の中から化粧水を選ぶことができます。
一般肌用化粧水の特徴とは
一般肌用化粧水は最も一般的な化粧水であり保湿以外に特別な目的を持たない化粧水になります。
特に記述がなく化粧水と表記されているものはすべて一般肌用化粧水になります。
肌に特定の悩みやトラブルがなければ一般肌用化粧水を使用することがおススメです。
収れん化粧水の特徴とは
収れん化粧水とは肌を引き締めることを目的とした化粧水になります。
肌を引き締めるということは開きっぱなしになってしまった毛穴を閉じたり、粗くなってしまった肌のキメを整えたりすることであり肌の見た目をきれいに整えることになります。
さらに毛穴が引き締まることで毛穴の奥から分泌される皮脂が過剰に分泌されているのを抑える効果もあります。
女性と比べて皮脂分泌量が多く、毛穴も大きい男性の肌には向いている化粧水だと言えます。
脂性肌の人や毛穴の開きで顔が老けたように感じている人は高い効果を感じることができるでしょう。
ただし乾燥肌の人の使用にはあまり向いておらず肌荒れにつながってしまうこともあります。
また皮脂量が多くてもインナードライ肌、混合肌の場合も肌が乾燥しているため肌の状態によっては使用を控えたほうが良い場合があります。
さらに収れん化粧水にはアルコールなどの刺激が強い成分が含まれることが多いため敏感肌の人が使用すると強い刺激を感じてしまうことがあります。
美白化粧水の特徴とは
美白化粧水は名前の通り化粧水に美白成分が混ぜられているものになります。
ただし美白効果のある成分はたくさん存在しており、成分ごとに効果や特徴に違いがあります。
美白効果といっても化粧品であるためシミやそばかす、日焼けの予防には効果がありますがもともとの肌の色よりも白くすることや既にできてしまった濃いシミやそばかすを消す効果は期待できません。
そのため肌の状態や成分の特徴を理解したうえで美白化粧水を使わなければあまり効果を感じることはできない可能性が高いでしょう。
美白化粧水に含まれることが多い成分には
- ビタミンC誘導体
- ハイドロキノン
- アルブチン
- トラネキサム酸
などがあります。
ビタミンC誘導体とハイドロキノンはメラニン色素が生成されるのを予防する効果だけでなくできてしまったメラニン色素を薄くする効果も少し期待できます。
しかしどちらも肌に対する刺激が強いため肌の調子が安定していない時の使用はあまりおススメできません。
アルブチンやトラネキサム酸といった美白成分はメラニン色素の生成を予防する効果のみを持ちます。
アルブチンはハイドロキノンとブドウ糖が結合したものであるため、肌内部で一部が分解されハイドロキノンとしての効果も期待できると言われています。
トラネキサム酸はもともと抗炎症、抗アレルギー、止血効果があり医療現場で長く使われてきた成分で安全性が高く、肌に刺激の少ない美白成分だと言えるでしょう。
自分の肌質、状態と美白成分が相性を確認してから使用しましょう。
アルカリ性化粧水の特徴とは
アルカリ性化粧水は油分を落とす効果と肌を柔らかくする効果があります。
油分を落とした上に肌が柔らかくなると毛穴の中に詰まった汚れなども排出され肌を清潔に保つ効果と肌がつるつるになるため肌質によっては劇的に肌がきれいになることがあります。
アルカリ性化粧水にあう肌質の特徴は汗や皮脂が多く分泌される人、慢性的にニキビや吹き出物に悩まされている人です。
しかし油分を落とす効果の強いアルカリ性化粧水を毎日使うのには向いておらず、普段は一般肌用の化粧水を使用しながら週に1~2回、皮脂や汗によって汚れがたまりやすい夏場は2~3回といった風に肌の状態に合わせて使用するのがベストです。
使いすぎてしまうと肌の乾燥が進んでしまい肌荒れをおこしてしまうため正しい方法で使う必要があります。
敏感肌用化粧水の特徴とは
敏感肌用化粧水は刺激に弱い敏感肌の人向けに作られているものになります。
敏感肌の人は肌のバリア機能や水分保持能力が正常に働いておらず、通常の化粧水をはじめとしたスキンケアアイテムを使用すると肌が炎症をおこしてしまうことがあります。
そのため肌にとって刺激になるものを使用せず作られています。
ただし敏感肌と言っても人によって刺激を感じる成分などは異なるため、敏感肌用の化粧水でも人によっては合わないこともあります。
一度試しに使ってみて肌に合わないと感じたら直ちに使用をやめて別の商品に変えましょう。
また敏感肌の症状がひどくなってくると水が触れただけでも肌が荒れてくることがあるため、そういった場合はスキンケアでの改善は難しいので化粧水の使用を控え皮膚科にて診断を受けて改善していきましょう。
ニキビ用化粧水の特徴とは
ニキビ用化粧水とはニキビに対して効果のある有効成分を配合した化粧水になります。
ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を抑える成分とニキビによる炎症を抑える成分が含まれており、化粧品ではなく医薬部外品として登録されている商品が多いのが特徴です。
ただし化粧水だけでなく洗顔料もニキビ用のものを使ったり、保湿ケアにもしっかりと取り組まなければニキビを改善することは難しいのであくまでニキビに対するケアアイテムの1つと考えておきましょう。
男性が化粧水を選ぶ時のポイント
自分にあった化粧水を選ぶためには自分の肌質を理解することから始めなくてはいけません。
肌質にあわせた化粧水を使うことでスキンケアの効果は大きく変わります。
まず自分の肌で自分が気になっているのはどのような部分でしょうか?
おそらく
- 乾燥していてカサつきを感じる
- 皮脂が多くベタツキを感じる
- 小鼻など毛穴の黒ずみが気になる
- 全体的に昔より老けた印象になってきた
- よく肌荒れをおこしてしまう
- ニキビや吹き出物がよくできる
これらの肌に対する悩みのうちのどれかではないでしょうか?
肌の悩みによって自分の肌質がどのようなタイプなのか予想をすることが可能です。
乾燥してカサツキを感じる人の化粧水の選び方
全体的にカサつきを感じる人は乾燥肌で口周りやアゴ周りだけにカサつきを感じる人は混合肌であると予想することができます。
乾燥によるカサつきが気になる場合は一般肌用化粧水の中でも保湿力が高いものを選びましょう。
保湿成分の中でも
- ヒト型セラミド
- スフィンゴ脂質
- 大豆レシチン
など保湿力が高いと言われる成分が含まれるものを基準にすると選びやすいでしょう。
保湿力の高い化粧水を使っていたとしても乾燥肌の人が化粧水だけでスキンケアを終えると症状が悪化する可能性が高いので絶対に乳液かクリームを使用してください。
皮脂が多くベタツキを感じる人の化粧水の選び方
皮脂量が多くベタツキを感じる人は脂性肌かインナードライ肌、Tゾーン(おでこから小鼻にかけて)にだけベタツキを感じる場合は混合肌の可能性が高くなります。
脂性肌の場合は収れん化粧水で皮脂量を抑えるかアルカリ性化粧水で毛穴に汚れがたまらないようにしてニキビや吹き出物といった肌トラブルに発展しないようにケアすることがおススメです。
インナードライ肌の場合は一般肌用化粧水とアルカリ性化粧水の併用が最適になるでしょう。
皮脂分泌量が多くても肌の内部は乾燥しているのがインナードライ肌の特徴です。
そのため保湿ケアをしながら過剰に分泌されている皮脂が残ってしまわないようにする必要があるためこの組み合わせで肌質が大きく向上する可能性があります。
また肌内部の乾燥が改善してこれば収れん化粧水を使用していくのもよいでしょう。
最後に混合肌の場合は一般肌用化粧水を使用し、乾燥している部分にクリームなどで集中ケアをして乾燥肌の部分の症状がおさまってから脂性肌の部分のケアに取り組んでいきましょう。
これは先に脂性肌の部分のケアに取り組んでしまうと乾燥肌の部分の症状が悪化しやすくなってしまうためです。
乾燥肌の症状が改善されたら収れん化粧水やアルカリ性化粧水を使用して脂性肌のケアに変えていきましょう。
小鼻など毛穴の黒ずみが気になる人の化粧水の選び方
毛穴の黒ずみには汚れがつまって黒くなっている場合とメラニン色素がシミになって黒ずんでいる場合の3種類の原因が考えられます。
汚れによる黒ずみは触るとざらつきを感じ、メラニン色素のシミによる黒ずみであればざらつきを感じないので見分けることができます。
黒ずみの原因にあわせてケアを変えないと全く効果がなくなってしまうのでまず正しく見分けることが重要です。
まず毛穴に汚れがつまりやすい人は汚れを落とすのに最適なアルカリ性化粧水を使用することがおススメです。
アルカリ性化粧水は汚れを取すだけでなく、毛穴に汚れがたまりにくい状態に導く効果もあるため黒ずみを予防するためにも大きな効果を期待できます。
黒ずみを落として毛穴の開きが気になる場合は収れん化粧水に切り替えてケアするのも良いでしょう。
次にメラニン色素によってできた毛穴の黒ずみには美白化粧水によるケアしていきましょう。
すでに色素沈着してしまっている状態になのでビタミンC誘導体やハイドロキノンといったメラニン色素を薄くする効果を持ったものでないと改善が難しい可能性が高くなります。
ただしビタミンC誘導体、ハイドロキノン共に肌への刺激が強いため敏感肌や乾燥肌の症状がある人はそれらの症状が改善してから美白ケアに取り組んでいったほうが良いでしょう。
※メラニン色素の沈着が濃いものであればスキンケアだけでの改善は難しく、美容外科などでレーザー治療などが必要になります。
全体的に昔より老けたと感じる人の化粧水の選び方
顔が全体的に老けた印象に変わったと感じるようになる原因には様々なものが考えられます。
老けた見た目になる要因には
- シワが目立つようになってきた
- 毛穴が広がってしまっている
- 肌のハリが失われてきている
- 肌の色が全体的にくすんでいる
- たるみがでてきて輪郭がぼやけている
- ほうれい線がくっきりとでている
などがあります。
これらは年を重ねるにつれて誰でも感じるようになる変化です。
しかし生活習慣やスキンケアによってこれらの変化は最小限に抑えることができます。
老化による顔の変化は肌が乾燥している状態が続くことによって引き起こされるものが多くなります。
シワや肌の弾力の低下、毛穴の広がり、ほうれい線、顔のたるみには肌の乾燥が原因の1つとなり起こります。
充分な保湿ケアに普段から取り組んでおけばこれらの見た目の老化現象を予防することができます。
そのため老化対策には一般肌用化粧水の中でも保湿力の高いものを使用するか、アンチエイジング効果をもつ化粧水を使用することが最適です。
男性の肌は女性と比べて水分量、水分を保つ力が半分ほどでありもともと乾燥しやすい特徴があります。
つまり乾燥による見た目の老化現象が出やすいのです。
若いころからスキンケアに取り組むことが理想的ですが、変化が現れてからスキンケアに取り組んでいっても充分に効果を感じることができます。
同年代の周りの人よりも急激に老けてしまわないように保湿ケアに取り組んでいきましょう。
よく肌荒れをおこす人の化粧水の選び方
肌荒れに頻繁に悩まされる人は肌のバリア機能が正常に働いていない敏感肌である可能性が高いです。
そのため化粧水選びを誤ってしまうと肌に負担をかけてしまい症状が悪化してしまう可能性があります。
基本的には敏感肌用に作られている化粧水以外は控えておいたほうが良いでしょう。
敏感肌用のものでもしみてしまうこともあるためできるだけシンプルな作りの製品を選びましょう。
またバリア機能は水分と油分の両方が必要であり、正常に働いていないということは油分も不足した状態です。
化粧水の後に乳液やクリームでしっかりと油分も補ってケアしなくては症状が改善されることは難しく、化粧水だけであればむしろ症状が悪化する可能性が高いので注意してください。
スキンケアや生活習慣を改善しても変化がない場合は何かに対してアレルギー反応が起こっている可能性も考えられます。
症状が改善されずに長く続く場合は自力で解決するのは難しいため皮膚科で相談する事をお勧めします。
ニキビや吹き出物がよくできる人の化粧水の選び方
ニキビや吹き出物がよくできる場合は皮脂が多いことと雑菌が繁殖してしまっているということが原因だと考えられます。
ニキビや吹き出物にはニキビ用化粧水を使って炎症を抑えること、毛穴に詰まった汚れをエサにして雑菌が繁殖しているので毛穴の汚れをきれいに落とすためにアルカリ性化粧水を使用することが良いでしょう。
大人になってからできるニキビは肌の状態を整えないと繰り返すことが多いのでスキンケアに取り組み続けることが重要になります。
また若いころと比べて肌の代謝が落ちているため跡が残りやすく、放置するとシミができたり肌がデコボコになってしまうのですぐにケアに取り組んでいく必要があります。
一生残ってしまう肌ダメージにならないようにしましょう。
化粧水の正しい使い方
化粧水を誤った方法で使っていると効果をあまり感じられないだけでなく、肌トラブルを誘発してしまうリスクがあります。
まず化粧水の使用量は顔全体にいきわたり、肌が手のひらに吸いつくようなもっちりとした感覚が出てくる量が適量になります。
そのため肌の状態や個人の肌質によって適量は変わります。
たまに耳にすることがあるバシャバシャと豪快に化粧水を付ける方法は意味がありません。
肌に浸透する水分量は決まっていて、それ以上つけても蒸発するだけです。
次に化粧水を付けるときは手を清潔にしたうえで手のひらで優しく顔を抑えるようにつけていきましょう。
このときに手を温めておくとより化粧水が浸透しやすくなります。
手には多くの雑菌がいるため、清潔にした状態で化粧水をつけなければニキビや吹き出物ができてしまいやすくなります。
そして化粧水を付けるときにたたいて肌に浸透させようとする人がいますがこれは肌トラブルをひきおこすだけでより浸透するといった効果はありません。
肌へ強い刺激を与えることになってしまい赤ら顔やシミの原因になってしまいます。
スキンケアの基本は肌に強い刺激を与えず、優しくつけることです。
優しく適量を守ってつけるだけで化粧水は効果を最大限に発揮してくれます。
つけるタイミングは洗顔後なるべく早めがベストです。
これは肌が乾燥していくにつれて肌表面が硬くなっていき化粧水の浸透率が悪くなっていくためです。
洗顔後軽くタオルで水分を取ってからつけることも忘れないようにしてください。
化粧水をつけた後は美容液、乳液、クリームでケアしていきましょう。
化粧水の後のケアの重要性
化粧水を使った後に乳液やクリームによって油分の蓋をすることは保湿をする上で欠かすことができません。
化粧水だけではただ蒸発してしまうだけでなく、肌がもともと持っていた水分も伴って蒸発してしまうため乾燥をより進めてしまうことにつながります。
また化粧水の8割程度は水で作られているため有効成分の濃度は多くても2割程度しかありません。
保湿ケアとは「水分を与えて維持する事」になるため水分を与えるだけでは不十分なのです。
乳液やクリームなどの油分を含むもので維持をして保湿ケアができるのです。
さらに化粧水には肌の調子を整えて次に使うスキンケアアイテムに含まれる有効成分の浸透率をあげる効果があります。
なので化粧水だけでケアを終えてしまうと非常にもったいないのです。
スキンケアでこれからもきれいな肌を保っていくには化粧水⇒美容液⇒乳液またはクリームと正しい手順でしっかりと取り組んでいきましょう。
まとめ
化粧水はスキンケアで欠かすことができないアイテムです。
正しい使い方で自分の肌質に最適なものを使えば大きな効果を期待することができます。
初めてスキンケアに取り組もうとしている人やよくわからず適当に選んでいた人はこの記事を参考にして自分に最適な化粧水を探してみてください。
男性の肌について徹底的に研究し
「保湿」「整肌」「エモリエント」「エイジングケア」に特化した「40種類以上の保湿美容液成分」をたっぷりと配合!!一本完結の【メンズオールインワン化粧水NOTOMANIA8(ノトマニア8)】を是非一度お試し下さい。